2021.06.24 | HOW TO
子どもの治療用メガネを買う時に補助金がもらえる!?支給対象や額・申請方法を解説

お子様の弱視や斜視などの治療を目的としてメガネを購入する場合、購入費用に保険が適用されるのをご存知ですか?
所定の手続きを行えば、加入している健康保険から療養費の支給を受けたり、支給で補えない自己負担分についてお住まいの市区町村の自治体から助成が受けられる場合もあります。この記事では、支給を受けるための条件や必要な申請について解説します。
- 2021年5月現在、健康保険により適用となる条件が異なる場合もあるため、購入の際には事前に加入している健康保険にお問い合わせください。
保険適用の対象年齢、支給対象は?
保険適用の対象
健康保険に加入している9歳未満の被扶養者
- 申請時に9歳未満であることが条件です。
支給対象
小児の弱視、斜視及び先天白内障術後の治療用として用いる眼鏡及びコンタクトレンズ
- 近視や乱視、遠視などの、一般的な視力補正用のメガネを購入する場合には補助金の支給は受けられません。
- 支給を受けられるのは原則として1つ目のメガネのみで、スペアの購入費は支給対象となりません。
- 斜視の矯正等に用いるアイパッチおよびフレネル膜プリズムについては保険適用外です。
支給額について詳しく知りたい!
小児弱視等の治療用メガネの購入に対する支給の上限額は38,902円です。
眼鏡の販売店で支払った費用のうち、健康保険から対象となる額の7割、こども医療費助成金※3割相当額が支給されます。
- 自治体により条件が異なります。必ずお住まいの自治体にお問い合わせください。
- 消費税は自己負担となります。
眼鏡代が支給上限額を下回った場合(例:15,000円(税込16,500円の眼鏡を購入)
- 健康保険支給額…10,500円
- こども医療費補助…4,500円
支給額…15,000円 - 消費税…1,500円
自己負担額…1,500円
眼鏡代が支給上限額を上回った場合(例:40,000円(税込44,000円の眼鏡を購入)
- 健康保険支給額…27,231円
- こども医療費補助…11,671円
支給額…38,902円 - 消費税…4,300円
- 不足分…1,098円
自己負担額…5,398円
保険適用の申請に必要な書類
眼科医による証明書(原本)
治療用メガネなどの作成指示書(処方箋)などを病院で発行してもらいます。作成指示書に測定結果についての記載がない場合は別途、測定結果がわかる書類の添付が必要です。
治療用メガネ購入時の領収書(原本)
領収書は、日付が作成指示書の発行日以降であることと、以下の記載が必要です。
- 金額…税込みの購入金額
- 宛名…お子様ご本人の氏名
- 但し書き…「弱視治療用眼鏡代金(フレーム○○円、レンズ○○円)」など具体的に記入
- 原本は提出しますので、必ずコピーを取っておきましょう。
療養費支給申請書類
ご加入の保険機関(国民健康保険、全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合など)が発行している申請書です。必要事項を記入して提出します。
以上の必要書類等をそろえて、加入している健康保険の窓口へ提出しましょう。その際、振込先口座番号、捺印のための印鑑、健康保険証も忘れないようにしてください。申請が受理されると、後日保険組合より「支給決定通知」が届き、通知書に記載された支給決定金額が指定の口座に振り込まれます。
なお、「治療用眼鏡等の作成指示書」と「領収書」のコピーは、各自治体のこども医療費助成の申請にも必要なので、失くさないようにしましょう。
必要書類の詳細については、ご加入の健康保険組合にご確認ください。
こども医療助成金は、お住まいの市区町村によって変わります。自己負担金額や対応も異なりますので、何を補助してくれるのか、公式サイトでチェックをしておきましょう。
助成金の申請に必要な書類は、記入漏れや提出漏れがないか、必ずご確認ください。また、自治体ごとの対応や助成金の申請期限もありますので、この確認も忘れないようにしてください。
申請の流れ
眼科にて検査を受け、治療用眼鏡等の眼科医に①作成指示書(処方箋)を受け取る。
眼鏡店にて眼鏡を作成。一旦全額を支払い、②領収証(お子様の名前)を受け取る。
加入保険機関より③療養費支給申請書を受け取り記入。①作成指示書と②領収証(お子様の名前)と一緒に提出する。
- 療養費の支給が認められた場合にお金が振り込まれる口座番号と印鑑もご用意ください。
加入保険機関から審査が通れば対象金額が振り込まれます。
こども医療助成金についてはお住まいの市区町村によって変わりますので各市区町村へお問い合わせください。
再申請
5歳未満 ‥‥ 装着期間が1年以上経過
5歳以上 ‥‥ 装着期間が2年以上経過
その他
申請できるメガネは1本のみとなります
ケースなど小物は対象外となります
コンタクトレンズとは支給額が違いますので注意下さい
子どもの治療用メガネは保険適用!まずは眼科へ
子どもの治療用メガネは条件をクリアしていれば保険の適用対象となるため利用したほうがお得です。ただし、自分で申請しなければ支給を受けることはできません。間違いなく補助金を受けるためにも、必要なものや手順は事前に確認したうえで、申請手続きを行いましょう。
疑問点がある場合には、加入している保険機関などに問い合わせておくと安心です。