2024.12.13 | HOW TO

遠近両用メガネは何歳から?目の疲れが出やすい40歳頃からの早期使用が効果的

遠近両用メガネは何歳から?目の疲れが出やすい40歳頃からの早期使用が効果的

遠近両用メガネを使い始めるタイミングは悩ましいもの。「そもそもシニア向けのメガネでは?」と思われがちかもしれませんが、意外にも、見えにくさを感じる前の早期対応が鍵なのです。特に目の疲れが出やすい40歳頃から、早めに遠近両用メガネを取り入れて慣れておくことが大切。使用開始時期や選び方を理解し、日常生活で困らない快適な遠近両用メガネライフを手に入れましょう。

手元の見えづらさを放置しないで!遠近両用メガネを早めに使用すべき理由

近年、加齢による老眼だけでなく、「スマホ老眼」とも言われる症状が増えています。特に目の疲れが出やすい30代後半から40代の方は要注意!ピントが合わない状態で画面を見続けると、目への負担がさらに大きくなってしまいます。仕事の作業効率を向上させ、目の健康を守るためにも、早めに遠近両用メガネを活用しましょう。

年齢別の見え方の変化

加齢に伴う調節力の変化
加齢に伴う調節力の変化

近くを見るときにピントを合わせる力を「調節力」といいます。この調節力は、10~20代の頃は十分にありますが、徐々に低下し、40代を過ぎてから手元の見づらさに気づく方が多いです。また、低下した調節力を目一杯使って、スマートフォンやパソコンの操作、読書などを行うと、目はすぐに疲れてしまいます。40代以降に眼精疲労やドライアイなどの症状が増えるのも、この調節力の衰えが一因となっていると考えられます。

早期対応がもたらす利点

「夕方になると見えづらくなる」「細かい文字が見えにくくなった」と感じることがあるなら、早めに遠近両用メガネを試してみることをおすすめします。遠近両用メガネは、ひとつのレンズで遠くも近くも見ることができる設計になっているため、近視用メガネとは見え方が異なります。近くを見るときはレンズの下部を、遠くを見るときはレンズの上部を使う、特有の“視線の動かし方”に初めのうちは戸惑い、ゆがみやふらつきを感じることもあるでしょう。
そのため、老眼が進行した50代や60代で、いきなり度数の強い遠近両用メガネを使い始めると見え方や視線の動かし方に慣れるのに時間がかかってしまいます。症状が軽いうちに、弱めの遠近両用メガネで徐々に慣れておくことで、ストレスを抑えながら視力の変化にスムーズに対応することができます。

ピントが合う距離(近点)は年齢とともに遠くなります。
ピントが合う距離(近点)は年齢とともに遠くなります。
※イメージ図

丸山眼科クリニック 伊藤先生からのコメント

老眼は通常40歳頃から始まり、身体の中でも老化を最初に実感する器官といわれています。近年ではスマートフォンやパソコンを長時間使用することによる「スマホ老眼」が原因で、その若年化が進んでいます。老眼を意識した遠近両用メガネは、強度の近視で遠くがよく見えるメガネをかけている方や、若い頃に視力が良かった遠視の方など、個々の見え方に合わせた設計が必要です。老眼が始まっているにもかかわらず適切なメガネを使用しない場合、眼精疲労やドライアイの原因となることがあります。スマートフォンやパソコンを見る時間が長い現代人のライフスタイルでは、遠用メガネだけでなく、中・近距離用といった用途に合わせたメガネを使用することが目に優しく、快適な見え方を保つために重要です。

丸山眼科クリニック 伊藤先生
プロフィール北里大学卒業後武蔵野赤十字病院研修。2019年、丸山眼科クリニックを母から継承。保育園、幼稚園、学校の校医から在宅診療まで、地域密着の診療に従事している。眼科専門医、アイフレイルドクター

1本の遠近両用メガネで、手元も遠くもクリアに

遠近両用メガネは、一本のメガネで遠くも近くも快適に見ることができます。レンズの上から下にかけて境目なしに度数が変化する設計になっており、遠くを見るときと近くを見るときでメガネをかけ替えることなく、視線を上下に動かすだけで遠くも近くも自然に見ることができます。ここでは、遠近両用メガネの構造や老眼鏡との違いについて解説いたします。

遠近両用メガネの構造

1本のメガネで遠くも近くも快適に見ることができるレンズ

現在、遠近両用メガネの主流となっているのは「累進レンズ」です。累進レンズの遠近両用メガネは、レンズ上部に遠くを見るための度数が、レンズ下部には近くを見るための度数が入っている構造になっています。レンズの上部から下部にかけて度数が徐々に変化する構造になっているため、メガネをかけ替えることなく遠・中・近を見ることができる設計になっています。また、レンズの分かれ目がないため、他の人からは遠近両用メガネだとは気づかれにくいのも特徴です。

老眼鏡と遠近両用メガネの違い

老眼鏡は、近くのものを見るために設計された「単焦点レンズ」のメガネです。近くを見やすくするための度だけが入っているので、遠くのものを見るのには適していません。しかし遠近両用メガネと比較すると、単焦点レンズである老眼鏡は視野が広く、歪みが生じにくいというメリットがあります。そのため、読書やデスクワークなど、近くを見るだけの場合は老眼鏡の方が適していると言えます。

よく見える範囲の違い

手元 中間 遠方
遠くがよく見える(矯正)状態
老眼鏡
※中間の見え方は、年齢により異なります

老眼鏡と遠近両用メガネ、どちらが自分に向いているのか迷ったときには、メガネ専門店に相談してみましょう。

遠近両用メガネにおすすめのフレーム

遠近両用メガネを作る際は、天地幅(縦幅)が大きめなフレーム(目安3cm以上)を選ぶのがおすすめです。遠近両用レンズは上部と下部で異なる度数が設定されているため、フレームの天地幅が狭いと度数の入っている部分が削れてしまいます。すると、遠近両用メガネの機能を十分に活かせない、見え方が不自然になるなどの不具合が生じる場合があります。

OWNDAYSでは、遠近両用メガネにピッタリなフレームを豊富に取りそろえています。ファッショナブルで機能性の高い、人気のフレームをご紹介いたします。

天地幅が大きめなフレーム

JD2043J-1A

John Dillinger JD2043J-1A ¥13,000税込

John Dillinger「JD2043J-1A」は天地幅が大きめのウェリントン型フレームです。レンズの上部から下部にかけて度数が変化する遠近両用レンズを入れても、レンズの天地幅がしっかりあるので見え方の切り替わりがスムーズに。視界を邪魔しないフレームデザインで快適にお使いいただけます。カラーはブラック、ブラウンデミ、スモークデミ、クリアイエローの4色展開で、コーディネートのアクセントとしても活躍するデザインです。

軽くて丈夫なフレーム

AF2008A-3S

OWNDAYS | AIR AF2008A-3S ¥10,000税込

OWNDAYS | AIR「AF2008A-3S」は超軽量で耐久性に優れた素材を使用した、まるで空気のようなかけ心地を実現したフレームです。ズレにくく快適なフィット感で、長時間の使用でも疲れを感じさせないフレームとなっており、1日中使用する遠近両用メガネにおすすめの1本です。カラーはブラック、ブラウン、ネイビー、グレーの日常使いしやすいカラー展開でご用意しています。

ファッション性の高いメタルとプラスチックのコンビフレーム

GB2035B-2S

Graph Belle GB2035B-2S ¥11,000税込

Graph Belle「GB2035B-2S」は、プラスチックのクリアカラーとメタル素材という異素材のレイヤードが楽しめるファッション性の高いコンビネーションフレームです。カラーはブラウンデミ、ブラウン、パープル、クリアイエローの4色展開で、コーディネートのアクセントにもぴったり。「遠近両用メガネはシニア向け」という印象を変え、実用性とファッション性を兼ね備えたスタイリッシュなメガネに仕上げることができます。

初めての遠近両用メガネは、OWNDAYSで!

遠近両用は「値段が高そう」「作るのに手間がかかりそう」と思っていませんか?OWNDAYSなら、日本国内の全店舗で、追加料金0円で遠近両用メガネをお作りいただけます。作り方は近視用メガネと同じで、店舗にご来店いただき視力測定を行った後、最適なレンズとフレームをスタッフと一緒にお選びいただきます。ご注文からお受け取りまで1週間〜10日程度で遠近両用メガネをお作りいたします。

また、OWNDAYSのメガネは”買ったあとも安心”の手厚い保証とサービスをお約束しています。安心して遠近両用メガネデビューができる、充実したサポート体制についてもご紹介いたします。

遠近両用レンズ

追加料金¥0
遠近の度数の差が比較的小さく、とにかく遠近両用レンズを一度試してみたい方向け
内面累進設計
OWNDAYS 独自の内面累進設計でユレ・ユガミをおさえたレンズ

プレミアム
遠近両用レンズ

追加料金¥6,000
近視や乱視が強めでも、遠くも手元も快適に見たい方向け
両面制御設計
視野が広く、ユレ・ユガミを感じにくい設計で、長時間使っても疲れにくいレンズ

カスタムメイド
遠近両用レンズ

追加料金¥12,000
近視や乱視が強め、遠近の度数の差が大きく、日常で長時間メガネを使う方向け
両面制御設計
最新測定システムで個別データを計測。お客様に合わせたカスタムメイドレンズ

全国のOWNDAYS店舗で、無料で視力測定を受けられます

OWNDAYSでは、日本国内の全店舗で高度な視力測定を無料でご提供しています。
「近くが見えづらくなってきたかも」「遠近両用メガネが必要かどうかわからない」といったお悩みも、視力測定を通じてお気軽にご相談いただけます。現在の視力や生活シーンに合わせて、最適なご提案をいたします。

WEBでかんたん!当日もOK来店予約

ご相談は事前の来店予約がスムーズ

事前に来店予約をしていただくと、混雑時でもお待たせすることなくスムーズにご案内できます。スマホやパソコンから、WEBでいつでも簡単にご予約いただけます。

ご予約にはOWNDAYSアカウントへのログイン・ご登録が必要です

オンラインでも「レンズ交換チケット」でメガネを購入すれば、店舗にて追加料金0円で遠近両用レンズに交換可能です!

レンズ交換チケット
お好きなフレームを選び、度数選択フォームで「レンズ交換チケット」をお選びください。フレームが届きましたら、レンズ交換チケットと一緒にお近くのOWNDAYS店舗へお持ちください。視力測定を行った上で、追加料金0円で最適な遠近両用レンズに交換いたします。
記事一覧に戻る
TOP

TOP