2025.08.14 | HOW TO
メンズ向けおしゃれなメガネは?選び方のポイントとおすすめを徹底解説!

かける人の印象を左右するアイテムとして注目されているメガネ。おしゃれに気を遣うメンズの中には「メガネ男子」に憧れを抱く人も多いでしょう。しかし、「どれが似合うのか分からない」「TPOやイメージに合うものを選ぶのが難しい」と悩んでいるかもしれません。この記事では、メンズ用メガネの選び方や今人気のメガネなどを詳しく紹介します。
おしゃれメンズの必須アイテム「メガネ」の魅力
顔の中心に位置するメガネは、第一印象に影響するアイテムです。かつては視力矯正の道具というイメージでしたが、今では「顔の印象を左右するファッションアイテム」として注目されています。例えば、フレームの形や素材を変えるだけで「知的」「誠実」「柔らかい」など、なりたいイメージを自在に演出できます。また、伊達メガネをコーディネートのポイントに取り入れれば、「こなれ感」をプラスすることも可能です。TPOや気分に合わせて使い分けられるメガネは、おしゃれなメンズに欠かせないアイテムと言えます。
自分に似合う「おしゃれなメンズメガネ」の選び方
何となく選んだメガネは、顔やイメージと合っていない場合があります。ぴったりのメガネを見つけるには、自分の顔立ちや使うシーン、メガネの素材などに注目することが大切です。以下では、顔型や黒目の位置、なりたい印象など、失敗しないメンズメガネ選びのコツを分かりやすく解説します。
顔型に合わせて選ぶ
メガネのフレーム選びでまず意識したいのは、顔型との相性です。輪郭に合ったメガネを選ぶと、顔全体のバランスが整い、おしゃれな印象に仕上がります。例えば、丸顔の人は直線的なスクエア型を選ぶとシャープな印象を与えられます。面長の人には、顔の長さをカバーするボストン型やウェリントン型がおすすめです。
ベース型の人には、柔らかな雰囲気をプラスできるオーバル型が適しています。逆三角形型の人は、丸みのあるフレームや下部にボリュームのあるデザインを選ぶと、あごの細さが和らぎバランスが良くなります。また、顔の大きさが気になる場合は、顔の形を考慮しつつ大きめのメガネサイズを選ぶと自然にまとまります。
黒目の位置とのバランスで選ぶ
フレームを選ぶ際には、黒目とレンズの位置関係もチェックする必要があります。黒目がレンズの左右中央にくること、また上下では中央よりやや上に位置するのが理想的です。
フィッティング時には、正面から鏡を見て、黒目の位置とフレームのバランスを丁寧に確認することをおすすめします。また、目と目の間の距離や鼻の高さには個人差があり、フレームの幅や形状によって似合うアイテムも変わります。さまざまなポイントをチェックして、黒目の位置が最適な場所に来るメガネを選びましょう。
素材で選ぶ


素材選びも、メガネを選ぶ上で重要です。メガネフレームの素材は、見た目の印象だけでなく、かけ心地や耐久性に影響します。例えば、プラスチック素材のセルフレームはカラーバリエーションが豊富な傾向があり、柔らかい印象を与えたいシーンに最適です。細身なフレームが主流のメタル素材は、フォーマルな装いやビジネスシーンにもマッチします。
メタルとセルを組み合わせたコンビフレームは、高級感とデザイン性を兼ね備えています。大人っぽく仕上げたい場面や、コーディネートの格上げにぴったりです。軽さや快適さを重視する場合やメガネを初めて使用する男性は、チタンやウルテム素材を選ぶと良いでしょう。
TPOで選ぶ


メガネを使うシーンによって、ふさわしいデザインや機能が異なります。ビジネスシーンでは、スクエア型やメタル素材の落ち着いたカラーを選ぶと、誠実で信頼感のある印象を与えられます。一方、プライベートでは、太めのセルフレームや流行のデザインを取り入れて、こなれ感や遊び心をプラスするのがおすすめです。
デートやお出かけの日には、おしゃれな印象のクラウンパント型や、クラシックな雰囲気のボストン型が最適です。また、旅行やアウトドアでは、かけ心地の良い軽量タイプや調光レンズ、偏光レンズなどの機能を備えたタイプを選ぶと快適に過ごせます。
なりたい印象に合わせて選ぶ


メガネは、なりたいイメージに合わせてフレームの形や色を選ぶことで、印象を変えられるアイテムです。誠実で落ち着いた印象を与えたい時は、スクエア型や細めのメタルフレーム、色は黒やネイビー系がおすすめです。ボストン型やラウンド型を選ぶと、優しげで親しみやすい雰囲気になります。色はブラウンやべっ甲柄がおすすめです。
クールでシャープな印象を狙うなら、ブラックセルや直線的なデザインが適しています。トレンド感を出すなら、クラウンパント型やクリアフレームで今っぽいスタイルに仕上げましょう。さらに、眉の形や髪型、服装とのトータルコーデも意識することも大切です。
機能で選ぶ
レンズの機能に注目してメガネを選ぶのも一つの方法です。OWNDAYSでは、さまざまなレンズのラインナップを取り揃えています。まず、フレーム表示金額に追加料金なしでつくれる標準レンズには、UVカット機能が備わっています。ブルーライトを反射・吸収し、目の疲れを軽減できる「PCレンズ」は、スマホやパソコンの使用が多い人におすすめです。
また、紫外線の量に合わせてレンズの色が変化する「調光レンズ」は、メガネとサングラスの2WAYで使用できて便利です。「遠近両用レンズ」は、年齢に関係なく老眼を実感し始めた人に適しています。さらに、花粉の季節には花粉対策用メガネを使用すると、目のかゆみの予防につながります。
2025年版|メガネ男子に選ばれている人気のメガネ
2025年にメガネ男子に注目されているフレームに、多角形のポリゴン型が挙げられます。知的でモードな印象を与えるこのデザインは、トレンドに敏感なメンズの間で注目されています。繊細な印象を与えるメタルフレームや、レンズの周りにふちがないリムレスも人気です。また、大きめサイズのメガネも、個性や抜け感を演出できるアイテムとして幅広い世代から支持を集めています。これらのトレンドを押さえつつ、自分らしさを引き出せる1本を見つけましょう。
そろそろ買い替え時?メガネ・レンズを変えるタイミング

メガネを購入したあと、買い換えるタイミングが分からず長い間使用している人も多いのではないでしょうか。レンズの寿命は一般的に約2〜4年が目安で、フレームの寿命はプラスチック製で約2年、金属製であれば適切な手入れを行えば10年程度使える場合もあります。ただし、寿命に関わらず、視力や用途の変化を感じたタイミングで買い替えるのがベストです。
例えば、レンズの傷やコーティングの剥がれは、光が乱反射して目の疲れや見えづらさの原因になるため、フレームはそのままでレンズだけ交換するのも一案です。また、パソコン作業が増えた場合はブルーライトカット付きレンズ、老眼の進行を感じ始めたら遠近両用レンズや中近両用レンズへの交換がおすすめです。OWNDAYSでは、無料の視力測定や、既存のフレームへのレンズ交換サービスを提供していますので、お気軽にご相談ください。
【シーン別】TPOに合わせたおすすめメンズメガネ
メガネの選び方や買い替えのタイミングが分かったら、次はどんなメガネを選ぶと良いか考えてみましょう。まずは、使用シーンに注目して選ぶ際のおすすめメガネを紹介します。ビジネスや休日、デートなど、TPOに合わせたフレームを選ぶことで、おしゃれの幅が広がります。
仕事用|黒縁やメタル素材のスクエア型で誠実な印象に

OWNDAYS | ESSENTIAL OR1061X-5S ¥9,000税込
「OWNDAYS | ESSENTIAL OR1061X-5S」は、メタル素材を使用したスクエア型フレームです。軽いかけ心地と錆びに強いのが特徴で、ビジネスシーンにぴったりです。バネの丁番部分にはベータチタンを採用し、顔に柔らかくフィットします。色はマットブラック、マットブラウン、マットガン、マットネイビーの4色をご用意しています。
普段使い用|セルフレームでカジュアルに

John Dillinger JD2059N-5S ¥13,000税込
「OWNDAYS | John Dillinger JD2059N-5S」は、ボストン型とウェリントン型が融合したような絶妙なデザインが特徴です。プラスチックの一種であるアセテート素材を使用しており、艶やかな質感も魅力です。一般的なウェリントン型よりも大ぶりなサイズ感で、普段使いはもちろん、おしゃれに仕上げたいシーンにもぴったりです。カラーはブラック・ブラウンデミ・クリアグレー・クリアグリーンの4色をご用意しています。
デート・おしゃれコーデ用|度なし伊達メガネでセンスUP

John Dillinger JD2057N-5S ¥13,000税込
リムの上部分が眉毛のように太くなったサーモントフレームが特徴の「OWNDAYS | John Dillinger JD2057N-5S」は、フロント上部にTR樹脂を使用しています。メタル部分にはステンレスを採用し、軽さと耐久性を両立しています。シンプルながらも細部にこだわったデザインは、伊達メガネに最適。色は4種類あり、さらにカラーレンズをプラスすれば、センスの良さが際立ちます。
【印象別】なりたいイメージに合わせた男性用メガネ
ここからは、なりたいイメージで選ぶ際におすすめのフレームを5つ紹介します。「知的」「優しげ」「クール」など、自分が「どう見られたいか」を意識しつつ、似合う1本を見つけましょう。
知的|落ち着いた印象のウェリントン型

OWNDAYS | ESSENTIAL OR1060X-5S ¥9,000税込
知的な雰囲気を目指すなら、落ち着いた印象のウェリントン型がおすすめです。「OWNDAYS | ESSENTIAL OR1060X-5S」は、シンプルさと上品さを兼ね備えたフレームです。台形を逆さにしたフォルムは、クールさもプラスしてくれます。カラーはマットブラック・マットブラウン・ガン・マットカーキの4色を取り揃えています。飽きのこないデザインで、長く愛用できる1本です。
優しさ・上品さ|ボストン型で柔らかい雰囲気に

OWNDAYS | AIR AU2112A-5S ¥13,000税込
優しさや上品さをプラスしたい場合は、丸みのあるボストン型フレームを選ぶと良いでしょう。「OWNDAYS | AIR AU2112A-5S」は、柔らかい雰囲気に仕上げたい時にぴったりです。また、かけていることを忘れるほどのかけ心地の良さも魅力です。カラーは4色展開で、選ぶ色により異なる雰囲気を楽しめます。快適さとおしゃれさを兼ね備えたメガネをお探しのメンズにおすすめです。
クールさ|スクエア型でシャープな印象に

K.moriyama KM1140G-0S ¥17,000税込
クールさを求める人には、スクエア型フレームがおすすめです。「OWNDAYS | K.moriyama KM1140G-0S」は、シャープでスタイリッシュなデザインが特徴です。素材には軽くて丈夫なチタニウムを使用しています。さらに、かぶれにくいため、金属アレルギーの男性も安心して使用できます。カラー展開はマットブラック・マットネイビー・ガン・シルバーの4色です。
高級感|金縁メガネで大人っぽさを演出

OWNDAYS | AIR MM1006B-0S ¥13,000税込
高級感のある金縁メガネは、大人っぽい雰囲気を出したい人に最適です。「OWNDAYS | AIR MM1006B-0S」は、角を丸くしたやわらかな曲線が魅力のスクエア型フレームです。形状記憶合金を使用したアイテムで、メガネが曲がっても壊れにくい性質を持っています。高級感あふれるデザインのゴールドのほか、ブラック・ブラウン・ブラウンデミの4色のカラーがあります。ストレスを感じにくい快適なかけ心地も特徴です。
クラシックに魅せる|クラウンパント型で気品をプラス

千一作 SENICHI37 ¥23,000税込
クラウンパント型フレームは、クラシックな雰囲気を漂わせたい人にぴったりです。ユニークな多角形のデザインは、個性的で現代的な雰囲気を演出してくれます。光沢感のあるセルロイド素材を使用しており、上品な見た目も魅力です。カラーはブラック・ブラウンササ・グレーの3色があります。トレンドを取り入れつつ長く使えるアイテムは、コーディネートのワンポイントとして重宝します。
【機能別】快適さで選ぶ際におすすめのメガネ
花粉の季節に|花粉症対策ができるタイプ

花粉シーズンには、目のかゆみや充血を抑える花粉症対策メガネがあると便利です。OWNDAYSの「2WAY花粉・飛沫対策メガネ」は、粉や飛沫の侵入を約95%以上カットできます。顔にフィットするクッションフード付きで、花粉の侵入をしっかりガード。さらに、このフードは取り外し可能なため、花粉のない時期には取り外して通常のメガネとして使用できます。
フレームには軽量でかけ心地の良い樹脂素材、耳にかかる部分には痛くなりにくいラバー素材を採用しています。また、曇り止めレンズが標準搭載されているため、マスクをしてもレンズが曇りにくいのが特徴です。フレーム表示金額にプラス4,400円(税込)で、度付きレンズに変更可能です。
目の負担を軽減|UV・PCダブルカットレンズ
一般的なUVカットレンズではカットできない、HEV(波長400〜420nmの高エネルギー可視光線)を大幅にカットできるのがUV・PCダブルカットレンズ(フレーム価格+税込¥6,000〜)です。目に有害な紫外線を100%カットします。
目も肌と同様に、有害光線によるダメージを受けており、目に有害な光線が入ることで、日焼け・しみ・そばかすなどの肌トラブル、眼病、疲労の原因となります。外出時の紫外線対策だけではなく、さらにブルーライトもダブルでカットできるため、パソコンやスマホを長時間使用する方にもオススメです。
1本で2役!外でも屋内でも使える|調光レンズ
紫外線の量に応じてレンズの色が変化する調光レンズ(フレーム価格+税込¥6,000〜)は、屋外ではサングラスとして、室内ではメガネとして使用できる2WAY仕様が魅力です。
メガネに合わせる小物使いのポイント
メガネでさらにおしゃれを楽しむなら、フレームだけでなく小物使いにもこだわりましょう。メガネチェーンやケース、メンテナンス用品をうまく取り入れると、見た目の印象だけでなく、使い勝手も変わります。以下では、メガネと合わせて取り入れたい小物使いのポイントを詳しく紹介します。
メガネチェーン(ストラップ)を取り入れるコツ


近年おしゃれなメンズの間で注目を集めているメガネチェーンは、メガネの落下を防ぐだけでなく、コーディネートのアクセントとして活躍します。メガネチェーンの長さは70㎝程度が扱いやすく、スポーツなど動きが多い場面では短めを選ぶと邪魔になりません。カジュアルな服装には、紐やシリコン素材のものがおすすめです。フォーマルな服装には、金属製やレザー素材のストラップがなじみやすいでしょう。ただし、水分に弱い素材もあるため、汗をかきやすい時期や雨天時の使用は避けるのがベターです。
インテリアの一部にもなるメガネスタンドなどの雑貨・小物

メガネを長く使うために、保管場所やお手入れに使う小物にも気を配りたいところです。メガネケースには、軽くて丈夫なプラスチックや高級感のある革、デザインが豊富な布などさまざまな種類があります。使用頻度や持ち運びのスタイルに合わせて、自分に合ったタイプを選ぶと良いでしょう。
メンテナンス時に使用するメガネクリーナーやメガネ拭きも、メガネをキレイに保つために欠かせません。シートタイプや使い捨てなどがあるため、使いやすさや持ち運びやすさ、デザインなどを考慮して選びましょう。
OWNDAYSで見つかるメンズ向けおしゃれなメガネフレーム
おしゃれなメンズ用メガネを見つけるなら、専門知識を持つスタッフによる丁寧なカウンセリングが魅力のOWNDAYSにご相談ください。OWNDAYSには、ビジネス向けからトレンド感あふれるデザインまで幅広いラインナップを取り揃えています。また、購入後も安心してお使い頂ける充実した保証が整っていますので、ぜひ店舗やオンラインストアでセンスアップできる1本を探してみてはいかがでしょうか。
